THE CATV
TOP チャンネル一覧
メニュー
はじめに
CATVとは
サービス
ケーブルテレビ
デジタル放送
インターネット
テレフォン
CATV局リンク
北海道/東北
関東/甲信越
東海/北陸
近畿
中国/四国
九州/沖縄
コンテンツ
お得な情報
おすすめ情報
過去ニュース
更新履歴
特  徴
多チャンネル
2003年12月より開始された地上デジタル放送に伴い、ケーブルテレビ局でも地上デジタル・BSデジタル・CSデジタルをセットにした有料サービスが各局で開始または開始予定となりました。アナログ放送と比べ、より多くの専門チャンネルを見る事ができるようになります。尚、地上デジタル放送は原則無料ですが、BSデジタル、CSデジタルとともにサービスする事で有料サービスとして提供している会社が多いようです。地上デジタル放送のみ見たい場合は、各局により対応が異なりますので、詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
きれいな画像
デジタル放送ですから、よりきれいな画像でテレビを見られます。但し、手持ちのテレビがD3以上の端子を持っている事が条件としている会社が多いようです。もちろん、デジタル対応テレビでなくともケーブルテレビ局が提供してくれるSTB(セットトップボックス)によってデジタル放送を見る事は可能ですが、デジタルならではの鮮明な画像を楽しむ事はできません。
双方向サービス
デジタル放送の醍醐味はなんと言っても双方向サービスです。双方向になれば様々なことが可能となりますが、まずはPPV(ペイパービュー)VOD(ビデオ・オン・デマンド)でしょう。簡単に言えば、見たい番組だけをお金を払って見る!ということです。但し、双方向サービスを行っていない局もありますので、詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
アンテナ不要
ケーブルテレビサービスと同様に専用のアンテナ・チューナーとも不要です。
初 期 費 用
加入金
10,000円〜50,000円くらいまで各ケーブルテレビ局により様々だが、ほとんどの局ではキャンペーン期間と銘打って無料または大幅な割引をしているようです。加入金があることによって新規加入者を逃したくないと言うのが本音でしょうか?詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
工事費
これも各局によって様々。さらに、住居形態によっても費用に差があります。集合住宅(マンション・アパート)は戸建住宅(一軒家)より割安となってます。目安としては、集合住宅3,000円〜15,000円くらい。戸建住宅10,000円〜50,000円くらいです。但し、工事費も割引キャンペーンをしている場合があるので事前にお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
月 額 利 用 料
視聴料
各局、または契約するコースによって違いますが、1ヶ月3500円〜5,500円くらいです。また、ほとんどの局はテレビ1台あたりの料金となっており、2台目以降は別に料金がかかります。但し、割引している場合が多いようです。さらに、オプションチャンネルを利用すれば、プラス利用料が必要です。さらにPPVVODを利用すれば視聴した番組ごとに視聴料が必要です。詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
STB(セットトップボックス)レンタル料
STBの費用が視聴料の中に含まれている局と別費用にしている局と様々です。また、買取ができる局もあります。当然買取れば月額利用料はSTBレンタル料を差し引いた金額です。詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
チ ャ ン ネ ル 数
基本チャンネル
デジタルですから40〜100チャンネルくらいまで、アナログの数倍のチャンネルが見られます。詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
オプションチャンネル
1〜10チャンネルくらいです。1チャンネルあたり別途700円〜3,000円くらい料金が必要です。但し、まだオプションチャンネルを始めていない局もあります。詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
そ の 他 注 意 事 項
NHK受信料
NHKの受信料はケーブルテレビ利用料には含まれていない事がほとんどです。基本的にNHKに別途支払うようですが、最近はケーブルテレビ局で受信料の徴収代行を行っている局も増えてきました。この場合、NHK受信料の割引制度があるようです。詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
集合住宅にお住まいの場合
集合住宅に居住の場合、「加入」→「工事」→「利用」と簡単には行かないことがあります。賃貸マンションの場合はオーナーの許可が必要ですし、分譲マンションの場合は管理組合や管理会社の許可が必要となります。また、ケーブルテレビ局側からすれば、マンションひと部屋ひと部屋にケーブルを引き込むのは大変なので、マンション1棟に1本のケーブルを引き込み、それぞれの部屋には既存のテレビ配線を利用します。とすれば、場合によっては同じマンションの居住者の了解が必要な場合も出てくるのです。いずれにせよ、詳細はお住まいのエリアのケーブルテレビ局へ確認して下さい。
*詳細は各ケーブルテレビ局によって異なりますので、必ずお住まいのエリアのケーブルテレビ局へご確認してください。
copyright(C) 2004 c-ta All Rights Reserved.
SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO